1、水の色が変・・・(赤・青・白・緑・黒)
赤! 配管内がサビていてサビが混ざってでていると思われます。
水道では一般に宅内は屋外埋設管に塩ビ管、屋内埋設及び立ち上がり
管に鉄管が使用されています。
お湯の配管の場合、鉄管又は銅管が使用されてるのが多いのですが、
鉄管を使用している場合、赤水がでます。
改善としては、鉄管部の交換すれば改善します。
青! 去年、2例ほどありました。
福島市の配管では、一般に給水の一部とお湯の配管に銅管が使用されています。
・ 給水の場合、道路の水道本管より宅内に引き込み管が昭和50年代までは、
銅管が使用されている事が多く、水道メ−タ−付近まで使用されています。
・ お湯の場合、サビにくいって言う事で銅管が使用されている事が多いです。
この銅管が溶け出して家内の洗面台や浴室のタイル部に青染みが付く事が
あります。
※ 湯沸器や屋内の銅配管から銅イオンがとけ出し、せっけんや湯あかに含
まれている脂肪と反応して着色したものです。なお、水道水の水質基準で
は、銅は1リットル中に1.0ミリグラム以下と定められており、ほとんどの場合
、基準値内で問題はありません。
今回改善として、水道メ−タ−廻りの配管を銅管よりポリエチレン管に布設替え
しました、ただ道路箇所内は金額がかさむ為、行えなかったのですが、お客様
には、満足いただきました。
※ 浴槽やタイルの目地・布地が青くなった場合に、着色をとり除く方法
・ 浴槽やタイルの目地・洗面器の場合
@ アンモニア水(10%溶液)を少量滴下し、スポンジ等でこすり、食酢で中和して
から水で洗い流します。
A 一般家庭用のクレンザーでも落とせますが、陶器の浴槽や手洗いなどは、あ
まり強くこすると傷がつくので注意してください。
B 木製の風呂桶や手桶などは、食酢や漂白剤を使って洗浄してください。
C よく水洗いしてください。
・ タオルや布地の場合
@ 食酢(濃度10%〜15%)を入れた、70〜80度の温水中に浸すと数秒で脱色し
ます。
A よく水洗いしてください。
白! 空気が混ざってでている場合と水道工事後、鉄管のネジ立て機械の油の場合の
2点が考えられます。
空気が混じっているのはお湯などに良くありますが、水の中に小さい気泡(空気)
が入ったためおこる現象です。しばらくすると気泡が消えて透明になりますので、
安心してご使用ください。
水道工事後の場合は切盤油に大豆油を使用している為、水に溶けて白く濁り
ますが、水をしばらく出していればとれます。水を出して透明なコップなどに汲ん
でみて確認後、水を使用してください、多少油の匂いが残りますが、じょじょに
とれます。
緑! 以前、某アパ−トに水道工事に行った時、受水槽を何年も清掃してなかったみた
いで受水槽内に藻が発生して水に緑の藻が混じってでてきた事がありました。
改善としては、受水槽の清掃を行って改善しましたが、1年に1回受水槽の清掃
を進めます。
黒! あなたの近所で道路等に水道工事などしてませんか?
断水等の連絡がきてませんか?
水道本管工事(道路内に水道管埋設工事)などをしている場合、古い管などから
の切替や既設管のバルブなどの操作により、管内にたまった水アカが動き黒く濁
った水ががでる場合がありますが、工事現場などで濁り水を吐き出して濁りとりを
行っていますので、しばらくお待ちください。
なんの工事及び連絡等がきていない場合は、水道管理(水道局等)にお聞きくだ
さい。
![]() |
![]() |