会津絵

概説

うるみ漆に黄漆で平行線が描かれ、菱形や方形の切箔で、中央部に糸巻形の模様を表現した桧垣、朱漆と青光漆で描かれた松竹梅、金消粉と金箔で表現された破魔矢、この模様の組み合わされた漆絵が、会津絵と言われている。

会津絵には、破魔矢と梅の一部に金消粉が使われており会津で消金粉が作られはじめた文政期頃から、会津絵が描かれたのではないかと推定されている。 桧垣、松竹梅、破魔矢の組み合わせには、信仰的な意味が込められていたものと思われ、ちなみに、松は常緑、常に変わらぬ清節、竹は四季を通じて風雪に耐えて平安、梅は寒さの中にも清香を、それぞれ意味している。

あでやかな色調で表現された、これらの模様は人生の門出を祝う時、結婚、誕生、正月などの祝いことなどに広く使用されているもので、季節と時代を越えて、すべてのおめでたい席に合う、合理的な模様と言える。


会津絵工程表

1)置目

2)うるみ桧描き

3)桧描き・糸巻きエア機

4)菱形金箔貼り

5)網代描き

6)松・竹描き

7)松・竹・枝描き

8)梅描き・仕上げ

DESIGN IDEA(会津漆器伝統技術2)福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター(平成11年3月,16p)P.1・2より転載


福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター作成パンフレット pdf版

会津漆器伝統蒔絵特集

DESIGN IDEA No.20

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成7年4月発行,10p

会津漆器伝統技術1

DESIGN IDEA No.23

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成10年3月発行,8p

会津漆器伝統技術2

DESIGN IDEA No.24

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成11年3月発行,16p

掲載事項(文章、写真、図版等)の無断使用を禁じます。