朱磨き 

概説

弁柄漆や黄漆(黄硫)で絵を描き、朱粉(本銀朱)を蒔 き付けよく乾かし、これに希釈した漆で摺漆をして朱粉を止め、石砥(研磨用の砥石粉)で磨き上げたのが朱磨きです。 朱磨きの朱は、朱漆で直接描く赤い色とは違い、銀朱独特の金属的な色合いが、黒漆の塗りに朱色という大胆な配色にもかかわらず、品格を損なわないものにしています。

また朱磨きの技法の中に、朱粉を早蒔きし、少し漆が滲むぐらいの時、金消粉をその上に蒔き、石目状に金色を光らせる方法を、朱蒔きといいます。本朱の落ちついた赤い色の中に、金色が輝いて層豪華な印象になります。

桃山調の豪華な菊桐模様は、明治37年頃から描き始められており、会津で発明された独自の技法です。


朱磨き工程表

1)置目

2)地描き(黄硫描き)

黄硫漆・丸筆

3) 本朱蒔き

4) 摺漆

5) 磨き(石砥磨き)

DESIGN IDEA(会津漆器伝統技術2)福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター(平成11年3月,16p)P.3・4より転載


福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター作成パンフレット pdf版

会津漆器伝統蒔絵特集

DESIGN IDEA No.20

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成7年4月発行,10p

会津漆器伝統技術1

DESIGN IDEA No.23

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成10年3月発行,8p

会津漆器伝統技術2

DESIGN IDEA No.24

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成11年3月発行,16p

掲載事項(文章、写真、図版等)の無断使用を禁じます。